岡山市,ほそたにクリニック,津島南,内科,外科,消化器科,呼吸器科,肛門科,リハビリテーション科,介護,予防接種
トップページ
高脂血症は、血液中の脂肪成分が増えすぎて、血液 がどろどろになっている状態です。 少しずつ血液の巡りが悪くなり、動脈の内側の壁に 動脈硬化によるこぶ(粥状硬化)が大きくなったり 破裂したりして、心筋梗塞や脳梗塞などの恐ろしい 病気を引き起こします。 コレステロールは、細胞膜 やホルモン胆汁酸の材料となる脂肪分で、おもに肝 臓で作られています。
大きく分けて、LDLコレステロールとHDLコレステ ロールの二つがあり、LDLコレステロールは血液 の流れに乗って、肝臓から全身の体中の細胞にコレ ステロールを送りとどけます。
HDLコレステロールはその反対に、余計なコレステロールを肝臓にもちかえる働きがあります。
LDLコレステロールは、血管壁にコレステロールを付着させ、動脈硬化を促すので悪玉コレステロールと呼ばれ、一方のHDLコレステロールは動脈硬化の原因となる動脈壁に付着しているコレステロールを回収してくれるため、善玉コレステロールと呼ばれています。
中性脂肪(トリグリセライド)は、エネルギー源として使われる脂肪分です。からだの主要なエネルギー源は糖分と脂肪ですが、エネルギー(カロリー)が多すぎるときには、糖分が脂肪分にかえられ、余った脂肪分と一緒に中性脂肪として肝臓から血液中に放出され、脂肪組織に蓄積します。
表2 高脂血症(脂質異常症)の診断基準(空腹時採血)
高LDLコレステロール血症 LDL コレステロール値 140mg/dl 以上
低 HDL コレステロール血症 HDL コレステロール値 40mg/dl 未満
高トリグリセリド血症(高中性脂肪血症) トリグリセライド(中性脂肪) 150mg/dl 以上
上の図のLDLコレステロール値(悪玉コレステロール値)・HDLコレステロール値(善玉コレステロール値)・トリグリセライド値(中性脂肪値)のうち1つでも以上があれば高脂血症(脂質異常症)と診断されます。
※この診断基準は薬物療法の開始基準を表記しているものではありません。 ※薬物療法の適応に関しては他の危険因子も勘案し決定されるべきものであります。
LDLコレステロール値は直接測定法を用いるかFriedewaldの式で計算します。
Friedewaldの式
LDLコレステロール値=
総コレステロール値―LDLコレステロール値―トリグリセライド値/5(トリグリセライド値が400mg/dl未満の場合)
トリグリセライド値が400mg/dl以上の場合は直接法にてLDLコレステロール値を測定します。
平成19年4月に出ました、動脈硬化性疾患ガイドライン2007年版では、高脂血症(Hyperlipidemia)という病名が脂質異常症(Dyslipidemia) に変更になっています。
これは、HDLコレステロール値(善玉コレステロール値)は低い方が動脈硬化の危険性が高いのに(数値が低い方が病気なのに)、これを高脂血症(数値が高い方が病気)と呼ぶのはおかしいという考えによるものです。
また、今回の動脈硬化性疾患ガイドライン2007年版では、高脂血症(脂質異常症)の診断基準として、皆さんが一番重要と考えておられるであろう総コレステロール値が診断基準からなんと除外されています。
これは、上記のFriedewaldの式を使いますと、
総コレステロール値=
LDLコレステロール値+HDLコレステロール値+トリグリセライド値/5
で計算されますので、LDLコレステロール値(悪玉コレステロール値)が低くてもHDLコレステロール値(善玉コレステロール値)がかなり高い人は、本当は動脈硬化の危険性が非常に低いにもかかわらず、総コレステロール値が高値のため治療が必要という矛盾が起こるためです。

また、総コレステロール値が正常(220mg/dl未満)であってもLDLコレステロール値(悪玉コレステロール値)が140mg/dl以上となっている場合も考えられるためです。
ただし、実地医療や健康診断の現場では総コレステロール値の測定が一般的に行われているため、高脂血症(脂質異常症)の診断基準(空腹時採血)参考!!

高コレステロール血症 総コレステロール値 220mg/dl 以上
と、総コレステロール値が220mg/dl以上の場合は、今まで通り高脂血症(脂質異常症)の診断のための重要な参考項目になります。
高脂血症(脂質異常症)の診断基準の根拠
わが国の前向き疫学調査であるNIPPON DATA80にて
男女合計の総コレステロール値160〜179mg/dlの群に対して200〜219mg/dlの群では冠動脈疾患の相対危険度が1.4倍、220〜239mg/dlでは1.7倍、240〜259mg/dlでは1.8倍、260mg/dl以上の群では3.8倍になることが示されています。
このグラフより総コレステロール値が260mg/dlを超えると冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患)の危険性が増すことがわかります。
このグラフから、HDLコレステロール値(善玉コレステロール値)が40mg/dl未満になると冠動脈疾患の発症の危険性が急に上昇することがわかります。
またHDLコレステロール値の低下に伴い冠動脈疾患の発症率が上昇することもわかります。
このグラフより、トリグリセライド(中性脂肪)値の上昇に伴い冠動脈疾患の発症率が上昇することがわかります。
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版の要約として
1.高LDLコレステロール血症は冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患)の重要な危険因子である。
2.高LDLコレステロール血症は脳梗塞の危険因子である。
3.LDLコレステロール以外の主要危険因子には、高血圧、糖尿病、喫煙、家族歴、 低HDLコレステロール血症、男性・加齢がある。
4.メタボリツクシンドロームは、LDLコレステロールとは独立した重要な危険病態である。
5.冠動脈疾患、脳梗塞の発症を予防するためには、高LDLコレステロール血症を中心とした脂質異常を改善する必要がある。
6.一次予防(冠動脈疾患をいまだ発症していない場合)においては、高LDLコレステロール血症以外の動脈硬化危険因子の数を評価することが重要で、それに応じてLDLコレステロールの管理目標値を設定する。
7.二次予防(冠動脈疾患の既往がある場合)においてはLDLコレステロール100mg/dl未満を目標にすることが勧められる。
8.一次予防において、まず重要なことは生活習慣の改善である。生活習慣の改善は、薬物療法が開始されたとしても継続して指導すべきである

と、記載されています。また、上記の事は色々のデータで証明されています。
脂質異常症と診断された患者さんに対しての管理基準として、動脈硬化の危険度に従ったカテゴリー別管理目標を設定します。
脂質管理と同時に他の危険因子(喫煙、高血圧や糖尿病の治療など)を是正する必要がある。
※LDLコレステロール値以外の主要冠危険因子
加齢(男性45歳以上、女性55歳以上)、高血圧、糖尿病(耐糖能異常を含む)、喫煙、冠動脈疾患の家族歴、低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満)
[・糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の合併はカテゴリー?Vとする。]
血清脂質測定:原則として12時間以上の絶食後採血する。表2参照
※※ 脂質管理目標値:表3参照
注) 糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症があれば他に危険因子がなくてもIIIとする
コレステロール摂取量を1日300mg以下に制限します。
常用正味重量中のコレステロール含有量(参考文献:科学技術庁五訂食品成分表)で

コレステロールを多く含む食品(控えたい食品)は、以下の通りです。
コレステロールの少ない食品(摂りたい食品)は、以下の通りです。
誰にでも出来る運動として、ウォーキングがおすすめです。
散歩の様に軽く歩くだけでは、脂肪が燃焼されませんので、ふつうに歩くより はやく速度を上げた歩き方、早足で歩く歩き方がウォーキングです。
1回15分未満のウォーキングでは、脂肪が燃焼されませんので、一週間に3日から4日で1回30分程度のウォーキングがおすすめです。

食事療法と運動療法を3か月間続けて血液検査を実施し、総コレステロール値・LDLコレステロール値・中性脂肪値(トリグリセライド値)が下がらない場合、目標の数値に到達しない場合には、薬物療法を考慮します。

おもにコレステロール値を下げる薬
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン製剤)が、現在高コレステロール血症の主力薬剤として、現在広く日本中で使われています。

メバロチン錠 以前よりある、副作用の少ないお薬です。
リポバス錠 以前よりあるお薬です。
ローコール錠 比較的マイルドな効果で、副作用の少ないお薬です。
リピトール錠 現在日本でもっとも使用されている、高コレステロール血症に対する治療薬です。切れ味がよく強力にコレステロール低下作用を示します。
リバロ錠 コレステロール低下作用も強く、長期に内服しても血糖に影響与えないお薬です。
クレストール錠 日本で一番新しく販売されたスタチン製剤です。コレステロール低下作用も強く、水溶性のため副作用もそれほど強くなく、長期に内服しても血糖値に影響を与えず、しかも他のスタチン製剤より薬価がやすいという特徴をもつお薬です。




通所リハビリ
■診療科目
内科(高血圧、高脂血症、糖尿病、高コレステロール血症、高尿酸血症など)、 外科・リハビリテーション科(変形性腰椎症、変形性関節症、肩関節周囲炎)、 肛門科(痔、切れ痔、いぼ痔)、呼吸器科(喘息、気管支炎など)、消化器科
■所在地
700-0085 岡山市北区津島南2-5-25
診療時間
9:00〜12:00 /
15:00〜19:00 / / /
土曜日() は9:00〜13:00
トップページ クリニックのご案内
医師紹介
診療案内
院内設備
アクセス
生活習慣病・高血圧
通所リハビリーテーション
医療法人 ほそたにクリニック
Copyright(C) iryouhoujinshadan-hosotani-clinic
All rights reserved.